【令和19年】寅(とら)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選|干支の御守やご利益も紹介!

お出掛け

寅年(とらどし)の初詣、愛知で特別な一年を迎えよう🎍初詣はとっておきの場所で迎えたいよね!

愛知県にはね、寅年生まれの人も、そうじゃない人も、みんなが笑顔になれる素敵な神社やお寺がたくさんあるんだよ。

その年の干支にゆかりのある場所を訪れるのって、ただ新年のご挨拶(あいさつ)をするだけじゃないんだ。その年の運気をグンとアップさせたい!

とか、寅年生まれの家族や友達の守護(しゅご)をお願いしたい!っていう気持ちに応えてくれる、特別な体験になるんだよ。✨

この記事では、カップルや小さなお子さんがいるご家族みんなが楽しめるように、愛知で人気の寅年ゆかりの神社・お寺を4つ厳選して紹介するね!

初詣デートの計画にも、家族みんなでのお出かけにもピッタリだよ。この記事を読めば、今年の初詣はもっともっと楽しくなること間違いなし!

【令和19年】寅(とら)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー1. 鳳来山東照宮)ー徳川家康公ゆかりのパワースポット!

愛知県新城市(しんしろし)にある鳳来山東照宮(ほうらいさんとうしょうぐう)は、あの有名な徳川家康公が祀(まつ)られている、とっても由緒ある神社なんだ。

家康公ってね、実は寅の年、寅の日、寅の刻(こく= 時間)に生まれたっていう伝説があるんだよ!だから、寅年には特に訪れたい、とっておきのパワースポットとして知られているんだ。

寅年との深い縁:徳川家康公と寅童子(とらどうじ) 家康公の誕生には、寅年との深い繋(つな)がりが伝えられているんだって。

家康公が生まれたとき、鳳来寺峯薬師(ほうらいじみねやくし)に祀(まつ)られていた十二神将(じゅうにしんしょう= 薬師如来(やくしにょらい)を守護する12体の武神(ぶしん))の一人、「真達羅大将(しんだらたいしょう)」(別名:寅童子(とらどうじ))が、なぜかパッと姿を消しちゃったらしいの。

その後、家康公が亡くなったときに、この寅童子が峯薬師の元に戻ってきたっていう伝説が残っているんだ。

だから、家康公は寅童子の生まれ変わりだって言われていて、鳳来山東照宮が寅年と特別な縁がある場所になっているんだよ。

歴史上のすごい人、家康公にあやかって、強運をゲットしたい人にぴったりだね!💪

特徴・見どころ

鳳来山東照宮(ほうらいさん とうしょうぐう)は、樹齢(じゅれい)370年もの立派な杉の木に囲まれていて、とっても荘厳(そうごん)な雰囲気の御神殿(ごしんでん)が特徴だよ。

境内(けいだい)は「山全体が天然記念物」って言われるくらい、豊かな自然に恵まれているから、お参りしながらハイキング気分も味わえちゃうかも!

場所

愛知県新城市門谷字鳳来寺(しんしろし かどや あざ ほうらいじ)4

アクセス

東照宮は山の中腹(ちゅうふく)にあるから、車で行くのが便利だよ❗️

◎新東名高速道路「新城IC」から約20分だよ。

◎東名高速道路「豊川(とよかわ)IC」で降りたら国道151号、国道257号を経由して、県道32号から約50分だよ。

駐車場

鳳来寺山パークウェイ駐車場の駐車料金は乗用車で510円(普通車・時間制限なし)だけど、年末年始の初詣期間中は1,100円になるんだって。

これは、「この時期はかなり混むよ!」っていうサインだから、もし混雑(こんざつ)を避けたいなら、朝早くか夕方以降に行くのがおすすめだよ。

イベント

1月1日には「元旦祭(がんたんさい)」が行われているよ。

ご利益(ごりやく)

  • 子宝(こだから):お子さんを願うご夫婦に。👶💕
  • 受験(じゅけん):受験生のお子さんや、資格取得を目指す人に。🦾📚️🌟
  • 出世(しゅっせ):仕事での成功や昇進を願う人に。📈
  • 開運(かいうん):全体的な運気アップに。❤️

御朱印(ごしゅいん)

御朱印は社務所(しゃむしょ)でいただけるよ。

一般的な御朱印帳の他に、鳳来山東照宮オリジナルの御朱印帳も用意されているから、記念にぜひゲットしてみてね!

干支の御守(おまもり)

鳳来山東照宮では、「木の精霊(せいれい)」の一部が封(ふう)じ込められているっていう「木霊守(こだまもり)」がもらえるよ!

これは鳳来山東照宮のパワーを授けてくれるお守りなんだって!✨ 

それから、家康公の誕生と深い関係がある寅童子をモチーフにした「起き上がり小坊師(おきあがりこぼし)」の置物も人気だよ。

これは、子宝、受験、出世、開運のご利益(ごりやく)がある縁起物(えんぎもの)で、どんな災難にも負けずに起き上がるっていう意味が込められているんだ。

【令和19年】寅(とら)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー2. 尾張信貴山泉浄院ー狛虎が護る絶景のお寺!

愛知県犬山市(いぬやまし)にある尾張信貴山泉浄院(おわりしぎさんせんじょういん)は、寅年にぜひ訪れてほしい、とってもユニークなお寺だよ!

寅年との深い縁:狛虎と毘沙門天(びしゃもんてん)信仰

このお寺の最大の見どころはね、なんと狛犬(こまいぬ)じゃなくて「狛虎(こまとら)」がいることなんだ!

日本チェンソ―アート競技大会で優勝した人が作った木彫りの虎さんで、その迫力はすごいよ!

ご本尊(ごほんぞん)の毘沙門天(びしゃもんてん = 商売と戦いの神様)が寅の日に現れたっていう伝説があるから、泉浄院は寅年と深い関係があるんだって!

狛虎のユニークさと、毘沙門天信仰の背景が合わさって、お寺の魅力がさらにアップしてるよね!

特徴・見どころ

駐車場から石段を上がっていくと、鮮やかな朱色(しゅいろ)の多宝塔(たほうとう)が見えてくるよ。

本堂からは、眼下(がんか)に広がる入鹿池(いるかいけ)はもちろん、遠くには日本アルプスや御嶽山(おんたけさん)まで見渡せる、最高の景色が広がっているんだ!

本堂の屋根には立派な鬼瓦(おにがわら)があるし、後ろを振り返れば名古屋市内まで見えちゃうパノラマ風景が楽しめるよ。

場所

愛知県犬山市倉曽洞(いぬやまし くらそぼら)1-13

アクセス:車で行く場合は、⚠️途中から舗装(ほそう)がなくなって、車1台分の道幅の山道になるから、運転にはちょっと注意が必要だよ。

駐車場

境内(けいだい)の手前の参道入口に2、3台分しかないんだ。

年末年始はたくさんの人が来る人気のお寺。だから、駐車場がすぐにいっぱいになっちゃう可能性が高いよ。

混雑を避けるためにも、公共交通機関を使うか、朝早くか夕方以降に行くのがおすすめだよ。

イベント

イベントに関する情報は見つからなかったよ。

ご利益(ごりやく)

  • 商売繁盛(しょうばいはんじょう):お店や会社の仕事がうまくいきますように✨️🏠️🏢✨️
  • 戦勝(せんしょう):勝負事や試験に勝ちたいときに。🤩🔖
  • 仕事運(しごとうん)アップ:仕事が順調に進むように。💻📈
  • 勝負運(しょうぶうん)アップ:ここぞという時に力を発揮できるように。✴️💪

御朱印(ごしゅいん)

御朱印については、本堂内陣(ほんどうないじん)に祀(まつ)られている十二神将(じゅうにしんしょう)様のご朱印や、季節によって様々なモチーフの印が押印される3種類の御朱印があることが伝えられているよ。

でも、お守りやおみくじは、住職さんがいるときだけ販売されるから、特定の授与品(じゅよひん)を確実に手に入れたい場合は、事前に確認するか、直接聞いてみるのがおすすめだよ。

干支の御守(おまもり)

尾張信貴山泉浄院(おわりしぎさんせんじょういん)では、「三寅まもり」(本寅・金まもり)や、様々な大きさの「張り子寅」(豆寅、孫寅、子寅)、そして「招き寅」といった寅にちなんだ縁起物がもらえるよ。

寅年生まれの人や、今年の運気を上げたい人には、とっても魅力的なお土産になるはず!

【令和19年】寅(とら)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー3. 光明寺ー可愛い見どころいっぱいの「とら薬師」!

南知多町(みなみちたちょう)にある光明寺(こうみょうじ)は、「とら薬師(やくし)」っていう可愛い通称で親しまれているお寺なんだ!

寅年との深い縁:「とら薬師」の通称(つうしょう)

光明寺が「とら薬師(やくし)」って呼ばれるようになったのは、その歴史が関係しているんだよ。

文明元年(ぶんめい がんねん 1469年)に**虎得上人(とらとくしょうにん)**っていうお坊さんがこのお寺を再興(さいこう)して、「光明寺」って名前に変えたのが始まりなんだって。

しかもね、このお寺の薬師堂(やくしどう)は、450年くらい前の寅年に建てられたんだって!

トラの強い生命力で病気を追い払ってくれるから、「とら薬師」って呼ばれるようになったんだよ。

また、境内(けいだい)には「竹に虎図(たけにとらず)」っていう虎の絵が描かれた絵馬が16面も奉納されていて、これらは江戸時代から明治時代にかけての、とっても価値のあるものなんだ。

特徴・見どころ

光明寺の境内(けいだい)には、漁港(ぎょこう)が近い場所ならではの、可愛くてユニークな見どころがたくさんあるんだ!

例えば、タコの口から水が出る手水舎(ちょうずや)、お魚を護(まも)ってくれる観音様(かんのんさま)やフグの供養碑なんかもあって、来た人みんなの心を和ませてくれるよ。

地域の文化や信仰と深く結びついているんだね。

場所

愛知県知多郡南知多町豊浜鳥居(ちたぐん みなみちたちょう とよはま とりい)37-2

アクセス

公共交通機関を使うなら、海っ子バスのバス停、「豊浜(とよはま)」から歩いて3分くらいで着くよ。
で行く場合は、豊浜漁港(とよはまぎょこう)から3分くらいの場所にあるよ!

駐車場

山門(さんもん)の前に駐車場も完備されているよ。 

初詣期間中の混雑については、特に情報が見当たらないんだ。だから、もし混雑を避けて静かにお参りしたいなら、穴場スポットになるかもしれないね!🤫

イベント

イベントに関する情報は見つからなかったよ。

ご利益(ごりやく)

  • 健康(けんこう):元気で過ごせるように。
  • 病気平癒(びょうきへいゆ):病気が治るように、健康でいられるようにってお願いできるんだ。

御朱印(ごしゅいん)

光明寺でも御朱印がもらえるよ(限定御朱印や郵送対応はしていないみたい)。

過去には「とら薬師は健康にご利益があると言われています」って書いてある御朱印もあったんだって。

干支の御守(おまもり)

ニッコリした表情がとっても可愛い「寅のお守り」があるんだよ!鈴の音を鳴らすと福が来るかも?って言われているから、ぜひお気に入りのバッグにつけてみてね!

【令和19年】寅(とら)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー4. 寅之神社ー名前に「寅」がつく、知る人ぞ知る穴場スポット!

愛知県田原市(たはらし)に、名前に「寅」の字が入っている、その名も寅之神社(とらのじんじゃ)っていう神社があるんだよ!

寅年との深い縁:名前に「寅」

 寅之神社は、その名前に直接「寅」っていう文字が入っているから、寅年にぴったりの神社として注目されるよね!

歴史的に寅年と直接関係があるかははっきりしないんだけど、そのユニークな名前が、干支にちなんだ初詣スポットを探している人の興味をそそるんだ。

特徴・見どころ

寅之神社は、住宅街にひっそりと佇(たたず)む、まさに穴場的な雰囲気の神社だよ。

境内(けいだい)に入ると、木々に囲まれていて、一気に空気が変わるような独特の森の雰囲気🍃が魅力なんだ。都会の喧騒(けんそう)を離れて、ゆっくりお参りしたい人に特におすすめだよ。

静かで神秘的な空間で、心を落ち着けてお参りできるはず。

場所

愛知県田原市堀切町和名山(たはらし ほりきりちょう わなやま)3

駐車場

駐車場は、神社の入口を入って左側の砂利(じゃり)のスペースに3台くらい停められるよ。

駐車できる台数が少ないから、初詣期間中は、普段は混まない場所でもすぐに満車になっちゃう可能性が高いんだ。だから、もし車で行くなら、朝早くか、混雑を避けた時間帯に行くのがおすすめだよ。

イベント

イベントに関する情報は見つからなかったよ。

ご利益(ごりやく)

  • 技芸上達(ぎげいじょうたつ):芸事やスポーツ、習い事のスキルアップに。💃🖼️
  • 五穀豊穣(ごこくほうじょう):食べ物が豊かに実るように。🥕🍚
  • 開運(かいうん):運が開けて、良いことがたくさん起こるように。🌠💗
  • 厄除け(やくよけ):悪い運気を追い払ってくれるよ。
  • 海上安全(かいじょうあんぜん):海での安全を願うご利益もあるんだって。昔は沖を通る船が帆を下げてお祈りしたっていう言い伝えもあるんだよ。🌊🙏

御朱印(ごしゅいん)

寅之神社でも御朱印がもらえるよ。拝殿(はいでん)で書き置き(書置き)の御朱印をいただくことができるんだ。

干支の御守(おまもり)

寅年のお守りについては、具体的な情報は見つからなかったんだけど、自分の干支のお守りを探すのも楽しいよね!

【令和19年】寅(とら)年の初詣におすすめ!まとめ

どうだったかな?愛知県には、寅年と深いご縁がある素敵な神社やお寺がたくさんあることが分かったよね! どこの場所もそれぞれ違った魅力とご利益を持っているんだ。

  • 鳳来山東照宮で徳川家康公にあやかって出世や開運を願ったり、
  • 尾張信貴山泉浄院で珍しい狛虎に会って商売繁盛や勝負運を祈ったり、
  • **光明寺(とら薬師)**で可愛い見どころを楽しみながら健康を願ったり、
  • 寅之神社で静かな森の中で技芸上達や厄除けをお願いしたり…。

どこの神社やお寺に行っても、きっと素敵な新年を迎えられるはずだよ!

今年はぜひ、寅年ゆかりの神社やお寺で、思い出に残る初詣を楽しんでみてね! みんなにとって、笑顔いっぱいの素晴らしい一年になりますように!

4つの神社の御朱印(ごしゅいん)・干支の御守り(おまもり)をもっと詳しくリサーチしてみよう!

せっかくの初詣だから、参拝(さんぱい)の証(あかし)として御朱印をいただくのもいい記念になるよね! また、寅年限定の干支の御守りがあれば、ぜひ手に入れたいよね

今回紹介した4つの神社やお寺で、どんな御朱印がもらえるのか、寅年の御守りがあるのか、もう少し詳しく調べてみない?

例えば、御朱印の種類やデザイン、書置き対応か直書きか、限定の御朱印があるのか…なんてことを調べてみたら、もっと初詣が楽しくなる情報が見つかるかも!

ぜひ、御朱印や干支の御守りについても詳しく調べてみてね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました