みなさん、こんにちは!✨
今回は、カップルや子連れのご家族、そして日本文化に興味のある海外の方々にも楽しんでいただける初詣(はつもうで)スポットをご紹介するよ!
午(うま)年の初詣だからこそ、馬にゆかりのある神社で特別な一年のスタートを切りませんか?
この記事を読むと、愛知県内で馬の狛犬や馬祭りで有名な神社の詳しい情報が分かって、初詣がもっと楽しくなること間違いなし!
アクセス方法から御守り、ご利益まで、みんなが知りたい情報をまとめたので、最後まで読んでくださいね~!

【令和22年】午年の初詣におすすめ!🐎愛知の人気神社4選ー真清田神社
真清田神社は、一宮市の名前の由来にもなった尾張國一之宮として有名なの!
毎年4月に開催される「桃花祭」は、別名「馬まつり」とも呼ばれていて、神輿の巡幸に「馬の塔」と呼ばれる飾り馬が練り出すのが見どころだよ~!
境内には神馬(しんめ 神様のお使いの馬)の像も建立されているから、まさに午年にぴったりの神社なんだって!
場所
〒491-0043 愛知県一宮市真清田1丁目2番1号
アクセス
電車でのアクセス
- JR尾張一宮(おわりいちのみや)駅・名鉄一宮駅から徒歩8分だよ。
- 一宮駅前の交差点から北東へ進み、岐阜街道沿いの「大宮1丁目」交差点を右折すると到着だよ!
バスでのアクセス
- 「本町1丁目バス停」「本町通りバス停」すぐ北。
車でのアクセス
- 名神高速「尾張一宮」ICより約20分
- 名古屋高速一宮線「一宮東」出口より約10分
- 東海北陸自動車道「一宮西」ICから約10分
真清田神社のご利益って?
真清田神社のご祭神は天火明命。
- 五穀豊穣:たくさんのお米や野菜がじゅうぶんにとれるようにおいのりするよ。
- 家内安全:お家のみんなが元気でなかよくすごせるようにまもってくれるよ。
- 開運招福:いいことがどんどんやってきてしあわせになれるようにおいのりするよ。
- 厄除け:こわいことやついてないことを遠ざけてくれるんだよ。
イベント
- 1月1日 0時 若水祭(わかみずさい)
- 1月1日 5時 歳旦祭(さいたんさい)
- 1月2日 9時 神楽始祭(かぐらはじめさい)
- 1月3日 6時 元始祭(げんしさい)
御朱印
真清田神社では2種類の御朱印がいただけるよ!
- 真清田神社の御朱印(初穂料500円)
初詣など、特定の時期には限定の御朱印が登場することもあるんだって。 - 服織神社(はとりじんじゃ)の御朱印
- 御朱印帳も授与されているんだよ
干支の御守り
真清田神社では、干支をかたどった土鈴や干支飾絵馬をはじめ、金運・縁結び・仕事・合格・安産・安全を祈願したお守りがたくさんあるの!
特に「女子守」(女子力向上のお守り)も人気なんだって!

【令和22年】午(うま)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー日長神社
日長神社は、江戸時代から続く「日長の御馬頭祭り」で有名な神社だよ!
毎年4月の第2日曜日に行われるこのお祭りは、鈴や花を背負った馬が境内を駆け回り、若者が馬につかまって走る伝統的な行事なの!
雨乞いのために御殿を奉納したのが始まりなんだって!
場所
〒478-0041 愛知県知多市日長字森下(ちたし ひなが あざ もりした) 4
アクセス
電車でのアクセス
- 名鉄常滑線「日長駅で下車して徒歩約3分だよ。改札を出て、そのまま進むとすぐ神社の参道に出るんだ!
- 名鉄空港線「日長駅」で下車して坂下門参道を登って徒歩5分!
- 名鉄空港線「新舞子駅で下車して、タクシーで5分。徒歩だと30分かかるよ。
バスでのアクセス
- *知多バス/知多乗合の日長団地線で最寄りバス停「新舞子北」で降りたら、徒歩約14分。距離にして約1.1kmだよ。道はほぼまっすぐで、途中で大きく曲がったりしないから、スマートフォンの地図や案内板を参考にしながら歩くとわかりやすいよ。
- バスを降りたら、新舞子北バス停前の大きな道を日長方面(北東方向)に進もう。
- 道なりに住宅街や小さな公園を抜けていくと、「日長駅」を通り過ぎるんだ。
- 駅を過ぎて坂下門参道を上れば、すぐに日長神社の鳥居が見えてくるよ!
車でのアクセス
車での日長神社までのわかりやすい行き方
――迷わず着ける!ラクラク案内だよ🚗✨――
① 西知多産業道路「日長IC」から
- 「日長IC」で道路を降りたら、すぐ【日長】方面へ曲がろう!
- そのまままっすぐ進むと、信号や分かれ道は少なめなので安心。
- カーナビで「日長神社」や「知多市日長字森下4」って入れればOK!
所要時間はおよそ2分で、近くてとっても便利!
② 国道155号(通称:産業道路)から
- 産業道路を進んで、「新舞子北畑交差点」が見えたら、交差点を北東方面=知多市岡田方面へ進もう!
- 道なりにしばらく直進。途中に「日長保育園」や住宅街、坂道があるよ。
- 「北畑交差点」が見えたら、そこを目印に進んでね!
- 北畑交差点を通過して、さらに道なり(住宅や学校があるゾーン)に進むと、日長神社の看板や鳥居が見えてくるよ!
- 約5分で日長神社に到着!
日長神社のご利益って?
日長神社のご祭神は、日長命、日本武尊、倉稲魂命の三柱だよ。
ご利益
- 家内安全:お家のみんなが健康で幸せに過ごせるように守ってくれるよ。
- 商売繁盛:お店やお仕事がうまくいって、お客さんがたくさん来てくれるようにお祈りするよ。
- 厄除け:怖いことやついてないことを遠ざけてくれるんだよ。
イベント
- 初詣付近の特定行事はないみたいだよ(主なお祭りは4月の御馬頭まつりだよ)。
御朱印
日長神社では2種類の御朱印がいただけるよ!
- 紅葉谷(有名な紅葉スポット!)をイメージした御朱印
- 御馬頭祭りをイメージした御朱印
どちらも日長神社のシンボルである紅葉がデザインされた美しい御朱印なの!
干支の御守り
日長神社には、紅葉が描かれた珍しいお守りがあるんだって!
宮司さんによると、紅葉のお守りは結構珍しいそうなので、特別感があるよね!

【令和22年】午(うま)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー深川神社
深川神社は、瀬戸市にある歴史ある神社で、境内には神馬(神様のお使いとされる馬)の像があるのが特徴だよ!
さらに、日本最古の陶製狛犬として国の重要文化財に指定されている狛犬もあるんだって!
これは陶祖(一番最初にその町にやきものの作り方を伝えた人)・加藤四郎左衛門景正=藤四郎)が作ったとされる貴重な文化財なんだよ!
場所
愛知県瀬戸市深川町11
アクセス
電車でのアクセス
- 名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」から徒歩8分
バスでのアクセス
- 名鉄バス「瀬戸宮前」バス停から徒歩1分!
車でのアクセス
- 東海環状自動車道「せと赤津IC」から約10分
深川神社のご利益って?
- 無病息災:ケガや病気をせずに、いつも元気でいられるようにお祈りするよ。
- 縁結び:いいお友達やすてきな人と出会えるように手伝ってくれるよ。
- 厄除け:怖いことやついてないことを遠ざけてくれるんだよ。
イベント
- 1月1日:元旦祭
- 新しい年のはじまりを祝う行事で、たくさんの人が参拝に訪れます。
- 1月5日:初ゑびす祭(七福神行列)
- 七福神に扮した人々が商店街や神社周辺を練り歩いて、初笑いしたり、や福銭が配られたり、岱和太鼓演奏などが行われる、おめでたい新春イベントだよ!
※初詣期間中は「屋台」が出ることがあるんだ!
御朱印
深川神社では御朱印がいただけることもあるよ。
通常、授与所で御朱印をもらえるけど、「宮司さんが不在の場合は書き置き(のお渡し」となるケースもあるみたいだね。
必ずもらえるかどうかはお参りする当日の状況次第だから、御朱印をいただきたい場合は、事前に社務所や公式サイトで確認してね❗️
干支の御守り
深川神社には、「お願い狛犬という特別なお守りがあるの!
陶器をうまく焼きあげた藤四郎が感謝のしるしとして奉献した狛犬にちなんでいて、一対授かったら、1体を陶彦社( 藤四郎をお祀りしている境内にある神社)に奉納すればご利益も倍増!!するんだって!

【令和22年】午(うま)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー尾張大国霊神社(国府宮)
- 尾張大国霊神社は、愛知県稲沢市にある尾張地方を守る大きな神社だよ。
- 毎年5月6日に「馬まつり(梅酒盛神事 )」が行われてるんだけど、正装した子どもが飾り馬に乗って練り歩く伝統的なお祭りが開かれるんだ!
- この神事は三百年以上続く、五穀豊穣や地域の幸せを願う儀式で、馬の華やかさや元気な雰囲気が見どころだよ
場所
〒492-8137 愛知県稲沢市国府宮1丁目1番1号
アクセス
電車でのアクセス
- 名鉄本線「国府宮駅」で下車したら、北口から徒歩3分!
- JR東海道本線「稲沢駅」で下車したら、徒歩15分!
バスでのアクセス
- 「国府宮駅」のバスターミナルでバスを降ります。
- バス停から神社までは歩いて3分から8分くらいで、とても近いよ!
- JR稲沢駅からは名鉄バスに乗って、「国府宮駅」っていうバス停で降りればOK。
- 稲沢市のコミュニティバスでも「国府宮駅」まで来ることができるから、市内のいろいろな場所からアクセスできるよ。
車でのアクセス
名古屋方面から
- 国道22号線を岐阜方向に走って行きます。
- 「中之郷南」という大きな交差点が見えたら――ここで左折してね
岐阜方面から
- 国道22号線を名古屋方面に走ります。
- 同じく「中之郷南」交差点に着いたら――ここで右折してね。
尾張大国霊神社のご利益って?
- 尾張地方の総鎮守神:その町や村をぜんぶまもってくれる大きな
- 神様農商業守護神:農業やお店・しょうばいをがんばる人たちをまもってくれる神様
- 厄除神:病気やけが、悪いことが起きないように守ってくれる神様として広く信仰されているよ!
特に厄除けで有名な「なおいぎれ」は年中授かることができて、地元の人はお守りとして車やバッグに着けているんだって!
- 厄除け:いやなことやケガからまもってくれるおいのりだよ。
- 五穀豊穣:たくさんのお米や野菜がじゅうぶんにとれるようにおいのりするよ。
- 交通安全:自動車や自転車に乗るとき、安全に行けるように守ってくれるよ。
イベント
- 1月1日 0時 交通安全祈願祭
- 1月1日 7時 歳旦祭
御朱印
初詣の時期(1月1日からなくなり次第❗️)にだけ授与される正月特別御朱印(初穂料500円)があって、その年の干支があしらわれたかわいいデザインです。
通常の御朱印は、社名(神社や会社などの「名前」を表すことば)と社紋(神社の「紋章」を表すことのシンプルな墨書き(初穂料500円)だよ。
2種類の御朱印は同時に授かることができるんだ😄
どちらも拝殿横の授与所で受け取れるよ!
干支の御守り
尾張大国霊神社では、厄除けのご利益がある「なおいぎれ」(5本 500円)が人気のお守りなの!昔はお祭りの時だけしか手に入らなかったけど、今は年中購入できるから便利だよ!
【令和22年】午(うま)年の初詣におすすめ!ーまとめ
どうだった?
愛知県には午(うま)年にぴったりの神社がたくさんあるんだね!馬の祭りや神馬の像、陶製狛犬など、それぞれの神社に特別な魅力があるから、きっと素敵な初詣になるはず!
どの神社も公共交通機関でアクセスしやすいし、駐車場もある神社もあるから家族でのお出かけにも安心だよ~!
初詣の後は、各神社の特色が出てるお守りや御朱印もぜひゲットしてね!
4つの神社の御朱印・干支の御守り
せっかく午年の初詣に行くなら、4つの神社をまわって御朱印や干支の御守りを集めてみない?それぞれの神社でしか手に入らない特別なアイテムがあるから、きっと素敵な思い出になるよ!
真清田神社では干支の土鈴や絵馬、日長神社では紅葉デザインのめずらしいお守り、深川神社では陶製のお願い狛犬、尾張大国霊神社では厄除けのなおいぎれがおすすめだよ!
みんなで楽しい初詣を過ごして、素晴らしい一年にしようね~!
コメント