【令和13年】亥(いのしし)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選|干支の御守やご利益も紹介

お出掛け

カップルやお子連れのご家族、そして愛知の魅力を知りたい外国人観光客のみなさん、こんにちは!🌸

愛知県には「猪」や「亥(い)」の字が名前に入っていたり、イノシシにまつわる伝説や狛猪がいるユニークな神社がいっぱいあるよ。

この記事では、カップル・お子様連れのファミリー・海外旅行者でも安心して楽しめる亥年の初詣スポット4社をど~んとご紹介!

初詣のワクワク感をギュッと詰め込んでいるから、読めば行きたくてウズウズすること間違いなし!

【令和13年】亥(いのしし)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー猪子石神明社(いのこいししんめいしゃ)

猪子石神明社は、イノシシの名前がつく愛知県名東区の神社だよ!承和年間(840年頃)に創建された、すっごく歴史のある神社なんだって。

神社の名前から、足腰守護や五穀豊穣、子孫繁栄のご利益で有名だよ。それに、境内には「龍耳社」という珍しい耳の守り神様もいるの。

場所


愛知県名古屋市名東区神月町(めいとうく しんげつちょう)602番地

アクセス

電車でのアクセス

  1. まずは「名古屋」駅を目指そう!
    • 名古屋駅は、とっても大きな駅だから、たいていの電車で行けるよ。
  2. 名古屋駅からバスに乗りかえよう!
  1. 名古屋駅の**名鉄バスセンター**に行ってね。
  2. バスセンターは駅の建物の中にあるよ。案内板を見ながら、3階の「4番のりば」に進もう!
  3. 基幹(きかん)バスに乗ろう!
  1. 「基幹バス30〜36系統」のどれかに乗ってね。
  2. 行き先は「引山」だよ。約46分でバス停に到着するよ。
  3. 「引山」バス停で降りるよ。
  4. 「引山」バス停を降りたら、徒歩で約4分。
  5. バス停からの方(信号の方向)に歩いて、小さいお店や住宅を通り抜けると、大きな鳥居が見えてくるよ!

バスだけでのアクセス

  • 名古屋市の他の場所からなら、市バスで「引山ターミナル」まで行ける路線もあるよ。
  • 「引山ターミナル」からも徒歩3分くらいで神社に着くんだ!
  • スマートフォンの地図アプリや、バスの乗りかたアプリを使うと、もっとわかりやすいよ!

でのアクセス

  1. 高速道路「名二環」の「引山IC」か「大森IC」で降りてね。
  2. 降りたら案内板やカーナビで「猪子石神明社」または「名古屋市名東区神月町つ602」と入力すると一発で案内してくれるよ!
  3. 住宅街に入ると、途中に細めの道もあるので、ゆっくり安全運転で進んでね。

駐車場

境内の東側に、約12台無料で停められる駐車スペースがあるよ!

  • ⚠️お正月の時期は、混雑するから早めに行くか、バスや電車がおすすめだよ。
  • ⚠️神社周辺は住宅街で路上駐車はできないから注意してね!

ご利益


猪子石神明社のご祭神は、天照大神、須佐之男命、菊理姫命、日本武尊、豊受大神、大山祇命の六柱だよ!

足腰守護(あしこししゅご)💪
猪🐗にちなんで、足腰を丈夫にしてくれるよ。スポーツをがんばる人にもぴったり!💖

  • 五穀豊穣:お米や野菜がたくさんとれるように守ってくれるんだよ。
  • 子孫繁栄:家族がみんな元気で、子どもたちが健やかに育つように見守ってくれるよ。
  • 耳の守護(龍耳社 )珍しい「耳のある蛇」が祀られていて、耳の健康を守ってくれるんだって!

イベント


1月1日:歳旦祭:新しい年のはじまりを祝う行事で、午前0時から行われるよ。

1月14日午前中:どんど焼き(左義長(さぎちょう)):お正月の縁起物を燃やす行事だよ。

御朱印


猪子石神明社 朱印

初詣の時期にだけ授与される正月特別御朱印(初穂料500円)があって、その年の干支と猪子石のイノシシの印があしらわれたかわいいデザインだよ。(1月1日から授与されるんだけど、なくなり次第終了だからお早めにGETしよう❗️)

通常の御朱印

社名(神社や会社などの「名前」を表すことば)と社紋(:神社の「紋章」を表すことば)のシンプルな墨書き(初穂料500円)だよ。


龍耳社 朱印

龍耳社の御朱印もあって、耳のある蛇のスタンプがついてるんだ。
拝殿横の社務所で受け取れるよ。

痔塚神社朱印

痔塚神社は「腰から下の病気」にご利益があることで有名だよ!主に、こんな悩みを解決してくれるんだって!

  • 痔や切り痔などに悩む人の治癒や回復
  • 腰から下の病気や健康回復(おしりや足、腰の病気で悩んでいる人が多いよ)
  • 令和2年7月より授与されるようになったんだ。

干支の御守り


亥年の御守りは、イノシシの可愛いデザインがついた**「足腰守護御守」**(800円)が人気だよ!足腰を丈夫にしてくれるご利益があるから、スポーツ選手や健康を願う人たちに大人気なの!🐗💪

他にも、イノシシデザインのお守りはあるよ!
・勝守(800円):主にスポーツの大会や試合、受験、仕事上の大事なチャレンジに“勝つ”ことを願って持つお守り

・開運いのしし巾着まもり(800円):「巾着」タイプだから、カバンやランドセルにも付けやすいデザインなのがうれしいポイント♪のお守りだよ。

【令和13年】亥(いのしし)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー猪子石神社(いのこしじんじゃ)

猪子石神社は、猪子石神明社から西へ約500mの住宅地にある小さな神社だよ!

ここには地名の由来となった本物の**「牡石」**があるんだこの石はイノシシの形に似ているって言われているの。

でも絶対に触っちゃダメ!触ると祟りがある…って昔から言い伝えられているから気をつけてね!

社殿はなくて、石だけが祀られているよ❗️

場所


愛知県名古屋市名東区香坂515

アクセス

電車+徒歩での行き方

  1. 名古屋駅を目指そう!
    • どの地域からもアクセスしやすい大きな駅だよ。
  2. 名鉄瀬戸線で「喜多山駅」へGO!
  1. 名古屋駅から「栄町」駅に地下鉄でまず移動。
  2. 「栄町」駅から「名鉄瀬戸線」に乗って、「喜多山駅」で降りよう。
  3. 喜多山駅からは少し探検気分で歩こう!
  1. 改札を出たら、南へ向かって歩いてみよう。
  2. 約40分歩くけど、道がむずかしく感じたら、無理せず「バス」も使ってOK!

バスでのおすすめアクセス

  1. 市バス「猪子石西原(いのこしにしはら)」バス停を目指そう🚏!
    • 喜多山駅から「猪子石西原」バス停まではバスでスイスイ~っと行けるよ。
  2. 「猪子石西原」バス停で下車したら…
  1. バス停を降りたら進行方向(バスが進んできた方向)に向かって歩こう
  2. 住宅街の中の小道を5分くらい歩くと、「猪子石神社」の祠(ほこら)と大きな石が見えてくるよ。
  3. 「猪子石西原」バス停から歩くのがいちばん迷いにくいよ。
  4. 地図アプリやバスの乗り換え案内をスマホで見ると、もっと安心!

徒歩でのポイント

  • 「猪子石神明社」からは歩いて約10
    • 猪子石神明社は「猪子石神社」の近くにある有名な神社!
    • 猪子石神明社を先にお参りしてから、歩いて猪子石神社を目指すのも楽しいよ。

の場合

まずは「猪子石神明社」をめざそう!「猪子石神明社」とは神社同士も近くて、有名な目印にもなるんだ。

カーナビやスマホ地図アプリで「猪子石神明社」と入力すればOK!

駐車場

⚠️駐車場はないよ!

猪子石神社には駐車場がないから、車で行く場合は「猪子石神明社(」の駐車場や近くのコインパーキングに車をとめて、そこから歩こう!

猪子石神社の近く(徒歩圏内)には、こんなコインパーキングがあるよ。

おすすめの近隣コインパーキング例(2025年7月時点)

※最新の情報はスマホの地図アプリで「コインパーキング」と検索しよう!

駐車場から猪子石神社まで歩いて5~10分くらいのところが多いよ。

駐車場名住所猪子石神社(いのこしじんじゃ)から
リパーク猪子石1丁目名古屋市名東区猪子石1-101徒歩 約5分
名鉄協商パーキング香流小前名古屋市名東区香流1-100徒歩 約7分
タイムズ香流4丁目名古屋市名東区香流4-100徒歩 約8分

ご利益


猪子石神社のご祭神は、猿田彦大神だよ✨

  • 道案内:猿田彦大神は道案内の神様として知られているよ。人生の道しるべを示してくれるんだ。
  • 厄除け悪いことを遠ざけてくれるよ。

イベント


この神社は無人のため、特別なイベントはないよ。でも亥年には多くの人が参拝に訪れるんだ。

御朱印


こちらは無人の神社なので御朱印はないよ。猪子石神明社で御朱印をいただいてね。

干支の御守り


御守りの販売はないよ。猪子石神明社でイノシシの御守りを購入してね。

【令和13年】亥(いのしし)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー大石神社(おおいしじんじゃ)

大石神社は、名古屋市名東区山の手にある小さな神社だよ!ここには猪子石神社の牡石と対になる**「牝石」**があるんだ。

この石には小石がたくさんくっついているから「子持ち石」とも呼ばれているよ。牝石は触ると安産にご利益があるとされているから、赤ちゃんが欲しい人や妊婦さんに人気なの!

昔は小高い山の頂上にあったんだけど、宅地開発で現在の場所に移されたんだ。

場所


愛知県名古屋市名東区山の手1丁目707

アクセス

電車でのアクセス
名鉄瀬戸線「喜多山駅」から徒歩約45分だよ。

猪子石神明社から南西へ歩いて10分くらいで到着するよ。

バスでのアクセス
市バス「宮根」バス停で降りて、徒歩約3分だよ。

でのアクセス
周辺は住宅街で一方通行が多いから注意してね。

駐車場


駐車場はないよ。猪子石神明社の駐車場を利用してね。

ご利益

大石神社のご祭神は、天宇受賣命だよ。猿田彦大神の奥さまなんだって!

  • 安産祈願:「子持ち石」にちなんで、赤ちゃんが無事に生まれるように守ってくれるよ。
  • 子宝祈願:赤ちゃんが欲しい夫婦に、神様が子どもを授けてくれるよう助けてくれるんだよ。

イベント

この神社も無人のため、特別なイベントはないよ。でも安産祈願に多くの人が訪れるんだ。

御朱印

こちらも無人の神社なので御朱印はないよ。猪子石神明社で御朱印をいただいてね。

干支の御守り

御守りの販売はないよ。猪子石神明社でイノシシの御守りを購入してね。

【令和13年】亥(いのしし)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ー亥新田神明社(いしんでん しんめいしゃ)

亥新田神明社は、愛知県知多市にある「亥(い)」の文字が入った珍しい神社だよ!

寛永12年(1635年)の乙亥(きのとい)の年に創建されたから「亥新田」という名前がついたんだって!

開拓者が新しい土地を開拓して村を作った時に、五穀豊穣と家内円満、無病息災を願って建てられた神社なんだ。

地元では「原神明社」とも呼ばれているよ。

場所


愛知県知多市原1丁目2-18

アクセス

電車でのアクセス

  • まずは「名古屋駅」を目指そう!
    • どこからでも行ける大きな駅だよ。
  • 名鉄河和線に乗ろう!
    • 「名鉄名古屋駅」から、河和線の電車に乗ってね。
    • **「八幡新田駅」**で降りよう!
  • 歩いて神社に向かおう!
    • 改札を出たら右(東)方向へ進もう。
    • 大きな道路をまっすぐ約7分歩けば「亥新田神明社」に着くよ

バスでのアクセス

  • 知多バスも使えるよ!
    • 周辺の駅や町から知多バスが出ていて、「原」バス停で降りればすぐ近く❗️
    • バスの路線は地元の人や駅員さんに聞こう!

でのアクセス

  1. 「知多半島道路」の「東浦知多IC」で降りるよ!
    • 高速を降りたら国道155号を南走ろう。
  2. 「知多市原」地区を目指してね!
  3. 案内板やカーナビに「亥新田神明社」または「知多市原1-2-18」と入れるとカンタン♪
  4. 神社の手前は住宅街🏠になっているから、ゆっくり走ってね!
  5. 大きな赤い鳥居や「神明社」と書いてある看板が見えたら、もうすぐゴール!

駐車場

  • 神社のすぐ横に無料駐車場があるよ♪
  • ⚠️お正月やイベントの日は混むことがあるので、早めに行くと安心!
    お正月期間中も利用できるんだ~🎍

ご利益


亥新田神明社のご祭神は、天照皇大御神だよ。

  • 五穀豊穣:お米や野菜がたくさんとれるように守ってくれるんだよ。開拓の歴史にちなんだご利益だね
  • 家内安全:お家のみんなが健康で幸せに過ごせるように守ってくれるよ。
  • 無病息災:
  • 病気をしないで元気に過ごせるように見守ってくれるよ。
  • 開拓守護:新しいことを始める人や事業を成功させたい人を応援してくれるよ。

イベント

1月1日~3日:正月祈祷:新年の祈願祭が行われるよ

※初詣期間中(12月29日~1月3日)は御守りや御札も販売されるよ

御朱印

  • 亥新田神明社では、御朱印をいただくことができます!
    • お正月期間などに(12月29日〜1月3日ごろ)社務所が開いていて、御朱印や御札、お守りの授与が行われているよ。
    • 時期により「手書き」の場合や、「書置き」(紙でもらうタイプ)の場合があるみたい!
    • 御朱印は事前に在庫や授与の有無を確認するのがベスト!!

干支のお守りについて

  • お正月(12月29日〜1月3日くらい)には、お守りや御札などを購入できる期間があるんだ。
  • 干支のお守りについての公式な記載は多くないものの、年によっては「その年の干支」にちなんだ特別なお守りが並ぶことも。
  • 受験や健康、家内安全などのベーシックなお守りは毎年用意されているよ!詳しい情報は直接神社にお問い合わせしてね

【令和13年】亥(いのしし)年の初詣におすすめ!愛知の人気神社4選ーまとめ

愛知県には「猪」や「亥」にちなんだ素敵な神社がたくさんあるんだね!亥年には、ぜひこれらの神社を巡って特別な初詣を楽しんでね、。

それぞれの神社には独特の魅力があって、きっと素敵な思い出ができるよ✨

特に猪子石神明社は亥年に大人気で、足腰守護や子孫繁栄のご利益で知られているし、猪子石神社と大石神社の「牡石」「牝石」は地名の由来にもなった歴史ある石なんだ。

亥新田神明社は開拓の歴史を物語る珍しい「亥」の名前がついた神社だよ

4つの神社の御朱印・干支の御守

御朱印コレクション📖
猪子石神明社では本社、龍耳社、痔塚神社の3種類の御朱印がもらえるよ!亥年の特別御朱印もあるかもしれない✨️👀から、ぜひチェックしてみてね

干支の御守セット
猪子石神明社の**「福亥御守」**(800円)は足腰守護と子孫繁栄のご利益があって、イノシシの可愛いデザインなんだ亥年のお守りとして記念にぴったりだよ。

みんなで楽しい初詣の旅をして、令和13年の亥年が素晴らしい一年になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました